18 レプリケーション環境の構築

18-1 レプリケーションとは

本製品をインストールした2台のサーバー間で、データレプリケーションと各種リカバリを実現します。ライブバックアップと同様、擬似リアルタイムで処理をする為、RPO(Recovery Point Objective:目標復旧地点)/RTO(Recovery Time Objective:目標復旧時間)が短縮されます。尚、HTTPSによるセキュア通信でデータを送受信する為、VPN等の専用環境を用意する必要がなく、安全性を確保しつつも低コストでレプリケーション環境を構築することができます。

レプリケーション構成の概要図

sv_aside.png

構成例

replication_ex_01.png

replication_ex_02.png

replication_ex_03.png

レプリケーション環境の構築

本製品のレプリケーションは、メインサーバーのデータをスタンバイサーバー(レプリカモードで稼動している別のVVAULT)へデータを複製します。スタンバイ側となるサーバーをレプリカモードで起動した後、メインサーバー側のレプリケーション機能を有効化してください。レプリケーション環境の構築手順につきましては、以下をご参照ください。

「各部の名称と役割」

レプリカモード設定画面(スタンバイサーバー)

  1. レプリカモード:ステータス画面
  2. レプリカモード:設定画面
  3. レプリカモード:サーバー証明書画面
  4. レプリカモード用構成ストレージ接続設定ウィンドウ
  5. レプリカドライブ用キャッシュストレージ設定ウィンドウ

レプリケーション設定画面(メインサーバー)

  1. レプリケーション設定画面
  2. 実行時間帯設定(曜日毎)ウィンドウ

「レプリカモードの起動(スタンバイサーバー)」

  1. サーバー証明書のインストール
  2. レプリケーションサービスの起動

「レプリケーション機能の有効化(メインサーバー)」

  1. レプリケーション機能の有効化

レプリケーションの制限事項について

レプリケーションは以下のような制限がありますのでご注意ください。

  1. ・レプリケーション転送処理に24時間以上かかるファイルはレプリケーションできません。

関連ガイド

シナリオベースの操作ガイドをご用意しております。
より具体的な環境を例にした解説をご希望の場合はこちらをご参照ください。


「導入ステップガイド レプリケーション・クライアント編【ver. 7】」
http://vvault.jp/support/pdf/vvault_guide_clbk_client_v7.pdf