23 VVAULT FileRescueでのデータ復元
23-2 各部の名称と役割
ログイン画面

|
名称と役割 |
① 製品バージョン本アプリケーションのバージョン番号が表示されます。 |
②[接続設定]ボタン接続先および接続に使用するプロキシサーバーを設定する接続設定ウィンドウを表示します。 |
③ 接続先接続先を一覧から選択してください。一覧項目は接続設定ウィンドウにて登録します。 |
④ ユーザー名接続先のコンピューターで有効な管理者権限を持つユーザーを入力してください。 |
⑤ パスワード上記ユーザーのパスワードを入力してください。 |
⑥[ログイン]ボタン選択した接続先へ、ユーザー名とパスワードを使用してログインします。接続先のコンピューターがドメインコントローラーの場合はドメイン認証、ワークグループおよびドメインメンバーの場合はローカル認証になります。 |
接続設定ウィンドウ

|
名称と役割 |
① 接続先設定している接続先が表示されます。 |
② 表示名設定している接続先の表示名が表示されます。 |
③[接続先編集]ボタン接続先編集ウィンドウを開きます。 |
④[接続先削除]ボタン接続先を削除します。 |
⑤[接続先追加]ボタン接続先追加ウィンドウを開きます。 |
⑥[プロキシサーバー設定]ボタンプロキシサーバー設定ウィンドウを開きます。 |
⑦[閉じる]ボタン接続設定ウィンドウを閉じます。 |
接続先追加/編集ウィンドウ

|
名称と役割 |
① 接続先VVAULTでレプリケーションサービスがONになっているペアリングURLの「サーバー名(またはIPアドレス):ポート番号」を入力してください。 |
② 表示名接続先を識別しやすくするための任意入力項目です。 |
③[保存]ボタン設定内容を保存してウィンドウを閉じます。 |
④[キャンセル]ボタン設定内容を保存せずにウィンドウを閉じます。 |
プロキシサーバー設定ウィンドウ

|
名称と役割 |
①[プロキシサーバーを使用する]チェックボックスプロキシサーバーを使用する場合はチェックを入れてください。 |
②[プロキシサーバー設定]オプションOSの設定に従うか、個別に設定するかを選択してください。 |
③ 接続先経由するプロキシサーバーの「サーバー名(またはIPアドレス):ポート番号」を入力してください。 |
④[接続にユーザー名とパスワードを使用する]チェックボックスプロキシサーバーへの接続に認証が必要な場合はチェックを入れてください。 |
⑤ ユーザー名プロキシサーバーへの接続に使用するユーザー名を入力してください。 <入力例> ドメイン環境の場合:username@domain ワークグループ環境の場合:username |
⑥ パスワードプロキシサーバーへの接続に使用するパスワードを入力してください。 |
⑦[表示]チェックボックス入力されているパスワードを可視化します。 |
⑧[保存]ボタン設定内容を保存してウィンドウを閉じます。 |
⑨[キャンセル]ボタン設定内容を保存せずにウィンドウを閉じます。 |
ブラウズ画面

|
名称と役割 |
① 接続先接続先が表示されます。 |
②[ルート]ボタンルート階層へ移動します。 |
③[前に戻る]ボタン現在の階層から1階層上へ移動します。 |
④ 階層パスルートから現在表示している階層までのパスを表示します。クリックすると上位の階層へ移動するプルダウンメニューが表示されます。 |
⑤[一覧表示を更新/中断する]ボタンコンテンツ一覧のデータをリフレッシュします。また、データの読み込みを中断することも可能です。 |
⑥[ダウンロード状況]ボタンダウンロード状況ウィンドウを開きます。 |
⑦[設定]ボタンダウンロード先を設定する設定ウィンドウを開きます。 |
⑧[ログアウト]ボタン現在の接続先からログアウトし、ログイン画面に遷移します。なお、一覧データの読み込みやダウンロードなど、接続先への操作が10分間行われない場合は、自動的にログアウトされます。 |
⑨ コンテンツ一覧現在の階層に再現日時の時点で保存されているコンテンツが一覧表示されます。一覧項目をダブルクリックするか、コンテキストメニューで「開く」を選択してください。フォルダーの場合はそのフォルダーに移動し、ファイルの場合はバージョン一覧ウィンドウを開きます。 |
⑩[再現日時]ボタンここに表示されている再現日時の時点で保存されているコンテンツが一覧表示されます。クリックすることで、日時指定カレンダーが開きます。 |
⑪ 簡易指定タイムスケール現在日付から3時間毎のタイムスケールで簡易的に再現日時を設定できます。 |
⑫ ステータスバーダウンロード状況や、現在の階層に保存されているコンテンツ数、選択数が表示されます。 |
⑬[ダウンロード]ボタン選択されているコンテンツをダウンロードします。目的のファイルが何らかの原因でダウンロードできない場合は選択できません。 |
設定ウィンドウ

|
名称と役割 |
① ダウンロード保存先設定されているダウンロードファイルの保存先が表示されます。なお、デフォルトでは「デスクトップ」が指定されています。 |
②[参照]ボタンダウンロードファイルの保存先を別の場所に変更できます。 |
③[決定]ボタン設定内容を保存してウィンドウを閉じます。 |
④[キャンセル]ボタン設定内容を保存せずにウィンドウを閉じます。 |
日時指定カレンダー

|
名称と役割 |
①[月移動]ボタンカレンダーに表示する月を移動します。 |
② 表示月現在の月が表示されます。クリックすると年を移動できます。 |
③ 起点日設定されている再現日が薄緑でハイライト表示されます。 |
④ 選択日新たに選択した日付が濃青でハイライト表示されます。 |
⑤ 時間再現する時間を入力してください。 |
⑥[現在日時]ボタン再現日時を現在日時に変更します。 |
⑦[決定]ボタン再現日時を選択日と時間で決定します。 |
バージョン一覧ウィンドウ

|
名称と役割 |
① ファイル名バージョン一覧を表示する対象のファイル名が表示されます。 |
② 階層パス本ウィンドウの起点となったファイルの階層パスが表示されます。 |
③[一覧表示を更新/中断する]ボタンバージョン一覧のデータをリフレッシュします。また、データの読み込みを中断することも可能です。 |
④ バージョン一覧バージョン一覧を表示します。本ウィンドウの起点となったバージョンの行が「緑色」でハイライト表示されます。 |
⑤ ステータスバー現在の階層に保存されているコンテンツ数や選択数が表示されます。 |
⑥[ダウンロード]ボタン選択されているコンテンツをダウンロードします。 |
ダウンロード状況ウィンドウ

|
名称と役割 |
① コンテンツ名/パス処理対象の「コンテンツ名」「パス」が表示されます。 |
② プログレスバー処理の進捗状況が視覚的に表示されます。 |
③ 進捗ステータス処理の進捗状態「実行中/待機中/一時停止中」が表示されます。処理対象がフォルダーの場合はダウンロード中のファイル名が表示されます。また、「一時停止」、「再開」および「強制終了」操作が可能です。 |
④ 完了ステータス処理が終了すると、完了日時が表示され、「ダウンロードフォルダーを開く」および「再実行」の操作が可能になります。 |
⑤[すべて一時停止]ボタン実行中または待機中の処理をすべて一時停止します。 |
⑥[すべて再開]ボタン一時停止中の処理をすべて再開します。 |
⑦[すべて強制終了]ボタン実行中、待機中および一時停止中の処理をすべて強制終了します。 |
⑧[履歴をクリア]ボタン完了または強制終了済みの履歴を全て消去します。 |
ダウンロードに失敗するとエラーコードが表示されます。エラーの内容については下記を参照してください。
|
SE |
セッションタイムアウト |
|
FR0500 |
予期しないエラーが発生 |
|
FR0501 |
メタ情報がない、または強制取り外しされている |
|
FRUsr0002 |
保存先が存在しない |
|
FRUsr0003 |
保存先にアクセス権がない |
|
FRUsr0004 |
保存中にアクセスが拒否された(別プロセスによるロックなど) |
|
FRUsr0005 |
IOエラー(書込失敗、空き領域がないなど) |
